[ 布と 着物と いちまさん ]

*市松人形師:藤村光環・山崎明咲の展示販売
*時代裂と、古布・着物販売 :荻窪「呂藝」・京都「天ふの國」
*人形衣裳と小物販売:平塚紀子・米山智恵
*縮緬細工:石川微美
2021/ 8/12(木)〜 8/16(月)
12:00〜19:00(最終日は、16:00まで)
展示会場:[89]画廊 展示室2・3(イロリムラ[89]画廊 2階)
人形を愛する皆様へ楽しい人形展のお知らせです。
市松人形は「七五三」頃の年齢を模して作られる子供人形で江戸時代に考案されました。
とりわけ現代の「リカちゃん人形」や「バービー人形」と言ったところで、ただ飾るだけではなく女性も子供も着せ替え衣裳を縫ったり着せ替え遊びを楽しんだりしています。
昔ながらの材料と技法の中「伝統に創造のスパイスを」加え 個性豊かで楽しい人形達をご覧いただけます。
人形仕立て上がり衣裳や、着物作り・縮緬細工等に欠かせない時代裂や人形小物販売。
そして今回は京都から 古布・着られる着物の販売コーナーも準備しました。
「貴方も いちまさん に変身してみませんか」
●尚、藤村光環・山崎明咲による人形作り体験ワークショップも開催いたします。
(14日(土)・15日(日)開催 有料、定員有り)下記をご覧ください。

市松人形師 藤村光環 Kokan Fujimura
1953年東京本所生まれ
市松人形師 二代目光龍斎の流れをくむ父、初代 藤村紫雲に師事。
先人から引継いだ江戸時代からの技術と材料にこだわりながら「伝統を創造のかたちに」にを思いに人形製作をしています。

市松人形師 山崎明咲 Meisyo Yamasaki
1973年 京都市生まれ
2006年 市松人形師 藤村明光に師事。
2009年 *大阪にて個展を開催(以後恒例)
*11月に「明咲」独立
*新宿京王百貨店にて「第一回山崎明咲展」以後恒例
2011年 *BSTBS[女子才彩]出演
*NHK「いっと6けん」出演
2012年 *大阪ほんわかテレビ「仁鶴の話のネタ」出演
2014年 *NHK WORLD 「もしもしにっぽん」出演
市松人形職人の世界に飛び込み修行を続けていく中、伝統を引き継ぎ伝えて行くと言う使命感が増していくのを感じています。
現代の暮らしの中にふさわしい人形作りに努力して、手から手へ、作り手とお客さまとの交流を通して、もっと沢山の方に伝統の市松人形を知ってもらいたいと思うと同時に、女性職人ならではの視点や発想で、かわいいお人形を作って行きたいと思っています。

[ワークショップにご参加ください]
●お申し込みは電話にて8月1日(12時から)受付いたします。
TEL:090−6148−1698
「夢ちゃん」人形作り
*8月14日(土) 13時〜16時
講師:藤村光環
参加費:¥16,000(税込)
定員:5名
人形サイズ:身長15p(4号サイズ)
持物:エプロン
オムツをして お包み、男の子の赤ちゃん人形です。
バックに入れてどこでも一緒。
面相・体のぼかし入れ、髪は書き毛に描きます。

「おさな子」人形作り
*8月15日(土) 13時〜16時
講師:山崎明咲
参加費:¥18,000(税込)
定員:5名
人形サイズ:身長20p(6号サイズ)
持物:エプロン
お座り姿が なんとも愛らしい「おさな子」女の子の製作体験です。
面相・髪付組み立てまでの工程をお楽しみ頂けます。
皆さんと一緒に楽しい体験をしてみませんか。

【古裂 呂藝】
古裂に魅せられて30年余り。
江戸から大正時代の布を中心に揃えてきましたが、昨今のお客様のご要望に叶うように昭和レトロな可愛いらしい布も品揃えしております。
是非とも遊びにいらして下さい。

【人形着物 平塚紀子】
色柄にこだわった人形さんの着物。
3号〜12号サイズ迄取り揃えてお待ちします。

【縮緬細工 石川 微美】
古裂で小さな雛道具や小箱など作っています。
押し絵、つまみ細工、木工、組み合わせて作品にしています。

【人形下着や髪飾り よね屋 】米山智恵
お人形のパンツ屋さん。
髪飾りや小さなお洋服も揃っています。

【古布・着物 京都 天ふの國 】
ノスタルジーを感じる着られる着物も用意いたしました。
「貴方も いちまさん に変身してみませんか」



【人形小物販売】
立ち台・座椅子・足袋各種(6号〜12号)・草履など

【展示風景】










